2021年11月12日(カテゴリー:お知らせ)
工業会会員企業への福利厚生・交流事業の一環として「青森県花のくにづくり推進協議会」の助成を得て、フラワーアレンジメント講習会を開催いたします。
第1回は青森市、第2回は五所川原市、第3回は八戸市の3会場で開催いたします。
会員企業の従業員や従業員のお子様・ご家族等でしたらどなたでもご参加いただけます。
この機会にぜひ、皆さんのご参加をお待ちしております。
また、参加費は無料でお花及び教材等一式をご準備しておりますので、持参物はなく、初めての方でも楽しく学べます!!
詳しくは下記のリーフレットをご覧ください。
第1回(青森市)
・日時:令和3年11月26日(金)15:00~17:00
・場所:青森県総合社会教育センター「第5研修室」
(青森市荒川字藤戸119-7(県立図書館隣) TEL: 017-739-1251)
・講師:株式会社ワイズスタイル 蔵田由貴美先生、八重樫リカ先生
・申込締切:令和3年11月18日(木)
第2回(五所川原市)
・日時:令和3年12月10日(金)15:30~17:00
・場所:五所川原市民学習情報センター「大教室」
(五所川原市字一ツ谷503番地5 TEL:0173-38-5115)
・講師:いしどや生花店 石戸谷竜海先生
花のあきむら 今博仁先生
・申込締切:令和3年12月2日(木)
第3回(八戸市)
・日時:令和3年12月16日(木)15:00~17:00
・場所:八戸市農業経営振興センター「多目的研修室」
(青森県八戸市大字尻内町字毛合清水29 TEL: 0178-27-9163)
・講師:花だより 角眞二氏先生
・申込締切:令和3年12月8日(水)
申込み・問合せ先:一般社団法人青森県工業会 事務局まで
〒030-0801 青森市新町2丁目4-1 電話:017-721-3860 FAX:017-723-1243
※案内及び申込書
第1回(青森市)⇒ 第1回 フラワーアレンジメント講習会(青森市)
第2回(五所川原市)⇒ 第2回 フラワーアレンジメント講習会(五所川原市)
第3回(八戸市)⇒ 第3回 フラワーアレンジメント講習会(八戸市)
2021年9月21日(カテゴリー:お知らせ)
プロフェッショナル人材(副業)活用オンラインセミナー
都市部の優秀なプロ人材を副業として迎え入れる、新たな人材活 用手段が注目されています。
貴社の経営課題(売上拡大・生産性向 上・ DX推進 ・ EC対応etc.)を、月額5万円~で解決しませんか?
経営者、人事責任者・担当者の方をはじめ、ご興味のある方はぜひ この機会にご参加ください。
<参加特典>
求人申込(副業求人)をされた企業につきましては、無料にて企業求人ペー ジを作成いたします。
(1)日 時 令和3年10月20日(水) 13:30~15:00
(2)実施方法 ZOOMによるオンラインセミナー
(3)内 容 13:30 開催挨拶
13:35 基調講演
演題:雇用しない人材活用の手段 ~副業プロ人材活用のススメ~
第一部 「経営者が新たな課題に取り組む」
そのための「プロ人材」獲得のチャンス到来
第二部 月5万からの経営課題解決。副業プロ人材活用
講師:株式会社みらいワークス Glocal Mission Jobs編集長 高橋 寛 氏
14:35 質疑応答
15:00 閉会
(4)参 加 費 無料(通信料等はご参加者様のご負担となります)
(5)申込方法 セミナーチラシのWEB申込フォームまたはQRコードより必要事項をご記入の上、
令和3年10月18(月)迄にお申し込みください。
セミナーチラシR3青森県プロ拠点オンラインセミナー開催案内チラシ
2021年8月25日(カテゴリー:お知らせ)
5月に正会員を対象にアンケートでニーズをうかがっておりました「特定化学物質及び四アルキル鉛等作業主任者技能講習」について、開催を希望する声が高かったことを受け、一般社団法人青森県労働基準協会様のご協力を得て、工業会会員企業を対象に下記のとおり開講することが決定いたしました。
対象となる企業におかれましては受講くださいますようお願いいたします。
1日 時 令和4年1月27日(木) 9:50~17:00
令和4年1月28日(金) 9:15~17:15
2場 所 リンクステーションホール青森(青森市文化会館) 4階中会議室
青森市堤町1丁目4番1号(TEL:017-773-7300)
3受 講 料 1名12,980円(受講料11,000円、テキスト代1,980円)
4定 員 100名(先着順)
5申込締切 令和3年10月12日(火)
6そ の 他
(1)申込書は必要部数をコピーし当会までお申込みください。
(2)申込締切日以降、受講票と請求書を各企業へ当会事務局より郵送いたします。
到着後、指定する銀行口座に振込願います。
(3)詳細については郵送及びメルマガで送付いたしましたので実施要綱等をご覧ください。
2021年7月19日(カテゴリー:お知らせ)
県内「ものづくり企業」の企業変革力の向上を図るため、ロボットやAI・IoTの導入に要する経費の一部を補助し、ものづくりのスマート化・デジタル化を支援します。
また、先端技術(ロボットやAI・IoT)を初めて導入される事業者には、加点措置を講じますので、この機会に本補助金の活用をご検討ください。
1.補助対象者
青森県内に事業所を有する主たる事業が製造業である中小企業者(会社及び個人)
以下に属する業種を主たる事業として営むものをいう。
業 種 |
資本金の額または出資の総額 |
常時使用する従業員※の数 |
① 製造業(②を除く)
|
3億円以下 |
300人以下 |
② ゴム製品製造業
(自動車又は航空機用タイヤ及びチューブ製造業並びに工業用ベルト製造業を除く) |
3億円以下 |
900人以下 |
※常時使用する従業員とは、中小企業基本法上の「常時使用する従業員」をいい、労働基準法第20条の規定に基づく「予め解雇の予告を必要とする者」です。これには、日々雇い入れられる者、2か月以内の期間を定めて使用される者、季節的業務に4 か月以内の期間を定めて使用される者、試の使用期間中の者は含まれません。
2.補助対象事業、補助対象経費及び補助率
以下の区分に関連するロボットやAI・IoTの導入により、
ものづくり企業のスマート化・デジタル化を促進する取組
区 分
|
事業内容
|
ロボット導入枠 |
ロボットを活用して、自社の生産性、付加価値等を高める取組 |
AI導入枠 |
IoTにより収集したデータを用いて、AIにより、自社の生産性、付加価値等を高める取組 |
IoT導入枠 |
IoTを活用して、自社の生産性、付加価値等を高める取組 |
○補助対象経費:機械装置・システム構築費、専門家経費
○補助率:対象経費(税抜き)の2/3以内の額
上限額 |
ロボット導入枠 |
600万円 |
AI導入枠 |
200万円 |
IoT導入枠 |
200万円 |
3.募集期限 令和3年8月27日(金)(当日消印有効)令和3年9月30日(木)(必着)
4.事業期間 交付決定日から令和4年2月28日(月)まで
(実績報告書提出期限日:令和4年2月28日(月))
5.申込方法 必要書類を郵送してください。
6.必要書類
①補助金交付申請書等 1部
②見積書など経費積算根拠が確認できる書類 1部
③会社等の概要がわかる書類(パンフレット等)1部
④会社等の決算書類等 2期分 1部
7.その他
・補助金の採択は審査会において決定します。
・補助金申請にあたっては公募要領を熟読ください。
・県や当会が行うセミナーや事例集作成等において、要請があれば事業成果等の発表(紹介)
についてご協力いただきます。
8.申請書提出先・問合せ先
(一社)青森県工業会内 スマートものづくり促進事業担当
〒030-0801 青森市新町2丁目4-1 TEL:017-718-5399
E-mail system@aia-aomori.or.jp
補助金チラシ ⇒(延長)スマートものづくり補助金案内チラシ
補助金公募要領 ⇒(延長) 公募要領
補助金交付申請書様式 ⇒〇申請書類(1号様式,別紙1,2,3)
2021年6月9日(カテゴリー:お知らせ)
(会員限定企画)
当会では本県の将来を担う高校生の工業技術力を育て、もって本県産業の振興を図る目的で教育的ものづくり支援事業等を実施しております。
また、工業高校生の就職状況や企業の採用動向について県内工業高等学校の校長先生方と情報交換をしたく、下記により意見交換会を開催いたします。
・日時:令和3年7月16日(金)10:00~11:00
・場所:アラスカ 3階「エメラルド」(青森市新町1-11-22 TEL 017-723-2233)
・概要:(1)教育的ものづくり支援事業について
(2)工業高校生の県内就職の促進について
(3)企業との連携及び地域との連携について
(4)意見交換 等
御多用中誠に恐れ入りますが、会員各位の御出席方よろしくお願いいたします。
開催案内、参加申込書は郵送及びメルマガで送付済みです。
締切は7月2日(金)までにFAXまたはメールにてご回答ください。