2022年1月12日(カテゴリー:お知らせ)
新型コロナウイルス感染症の影響により開催を中止することとなりました。
お申込みをいただいた皆様、ご協力をいただいた皆様にはお礼とお詫びを申し上げます。
(令和4年1月26日)
当会では昨年度に引き続き今年度も県委託事業として、原子・素粒子が織りなすミクロな現象に基づく「量子科学技術」の青森県内における利活用促進を通じて新たな産業振興に貢献するため、青森県量子科学センター(QSC)が所有する実験装置を用いた実際の利用事例や研究成果等を紹介するセミナーを開催いたします。
今年度は「青森大学」「八戸工業大学」「弘前大学」の各大学を会場にQSCの概要及び利用事例、研究成果についてご講演いただきます。
青森県に導入された最先端技術である量子科学技術の利用についてご興味のある方をはじめ、どなたでもお申込みいただけますので、この機会にぜひご参加ください。
第1回(青森大学)
◆日 時:令和4年2月7日(月)13:00 ~ 14:30
◆場 所:青森大学 図書館新館3F 「視聴覚室」
◆内 容:○青森県量子科学センターの紹介(PR動画放映)
1.PIXE及びNRTの概要及び利用事例紹介
【東北大学 名誉教授 石井 慶造 氏】
2.先進放射線計測技術(TlBr検出器)の成果発表
【東北大学 准教授 人見 啓太朗 氏】
◆締切日:令和4年2月1日(火)
第2回(八戸工業大学)
◆日 時:令和4年2月14日(月)14:30 ~ 16:00
◆場 所:八戸工業大学 210講義室
◆内 容:○青森県量子科学センターの紹介(PR動画放映)
1.PIXE及びNRTの概要及び利用事例紹介
【東北大学 名誉教授 石井 慶造 氏】
2.加速器を用いた簡易・高感度元素分析法のブローダーアプリケーションの成果
【八戸工業大学 工学部機械工学科 教授 佐藤 学 氏】
◆締切日:令和4年2月7日(月)
第3回(弘前大学)
◆日 時:令和4年2月18日(金)14:20 ~ 15:50
◆場 所:弘前大学理工学部1号館4F 「第8講義室」
◆内 容:○青森県量子科学センターの紹介(PR動画放映)
1.PIXE及びNRTの概要及び利用事例紹介
【東北大学 名誉教授 石井 慶造 氏】
2.スモールパンチクリープ試験による微小試料を用いた高温変形特性評価の活用事例
【弘前大学 准教授 峯田 才寛 氏】
◆締切日:令和4年2月14日(月)
案内チラシ・参加申込書
第1回 R3-1(青大)量子科学技術利活用セミナー案内
第2回 R3-2(八工大)量子科学技術利活用セミナー案内
第3回 R3-3(弘大)量子科学技術利活用セミナー案内
2021年12月28日(カテゴリー:お知らせ)
新型コロナウイルス感染症の影響により開催を中止することとなりました。
お申込みをいただいた皆様、ご協力をいただいた皆様にはお礼とお詫びを申し上げます。
(令和4年2月1日)
今回のキラリ燦く職場づくり研究会は、新型コロナウイルス感染症のワクチン接種進展に伴い経済活動が再開されるにあたり、企業が注意しておかなければならない「労働安全衛生法の改正」と「営業秘密の管理」について研究を進めます。
企業規模や業種に関わらず、危険・有害性がある化学物質を扱う場合は、労働安全衛生法改正(政省令改正)により、「化学物質管理者」の選任が義務化となる見込みです。
直近では、まずはラベル・SDSの交付対象物質が236物質ほど増え、今後、数年かけて約2,900物質に規制の拡大が予定されています。
B to B取引における法令遵守上、ラベル・SDSの理解がより求められます。
また、今後の企業活動にはこれまで以上に「不正競争防止法」など情報漏洩等の管理の徹底が求められています。
(独)労働者健康安全機構、青森警察本部の講師から、具体事例などを交えながら講義していただきます。
企業の経営者、人事担当者、総務担当者等多数の皆様のご参加をお待ちしております。
<開催内容>
・日時:令和4年2月15日(火) 14:00~16:30
・場所:アラスカ 3階「エメラルド」(青森市新町1丁目11-22 TEL:017-723-2233)
・内容:
第1部 14:05~15:35
演題:「化学物質管理の大転換 ~法令準拠型から自律的な管理へ
ー背景・自律的な管理の概要・事業者の役割ー」
講師:(独)労働者健康安全機構 労働安全衛生総合研究所
化学物質管理情報研究センター長 城内 博 氏
※厚生労働省 安全衛生分科会長 職場における化学物質等の管理のあり方に関する検討会座長
第2部 16:00~16:20
演題:「営業秘密侵害について」
1.営業秘密侵害とは何か
2.「営業秘密」の三要件 ~秘密管理性、有用性、非公知性~
3.営業秘密侵害が及ぼす影響
講師:青森県青森警察本部 生活安全部 保安課 警部 秋元 光昭 氏
・参加費:無料
・定員:50名
・令和4年2月8日(火)までに申込書にご記入の上、工業会事務局宛にFAX又はメールにてお申込みください。
開催チラシ・参加申込書 ⇒ ●キラリ燦く職場づくり研究会2021案内 (労働安全衛生、営業秘密)
2021年12月10日(カテゴリー:お知らせ)
工業会では、県委託事業として県内ものづくり企業のスマート化・デジタル化を推進するための意識改革や普及・啓発を目的としたセミナー及び企業見学などを開催しています。
今回は、一般社団法人AI・IoT普及推進協会 代表理事兼事務局長 阿部満氏を講師にお招きし、中小企業がスマート化を導入するために必要なことなど成功事例や動画を交えてご講演いただくとともに、武州工業株式会社様のご協力のもと同社工場内の様子やIoT導入による効果等についてご紹介いただきます。
先端技術導入を検討している皆様をはじめ、どなたでもご参加いただけますので、ご興味がある方はこの機会にぜひお申込みください。
・日時:令和4年1月19日(水)14:00~16:30
・方法:ZOOMによるオンライン開催
・内容:【第一部 スマートものづくり導入促進セミナー】 14:00~15:30
演題:スマートファクトリー実現のためのAI・IoT
スマートファクトリーを実現するためにはIoTとAIの技術が欠かせません。
我が国のAI・IoT化の普及推進を行っているコンサルタント育成や実際の支援
における勘所を事例を使ってわかりやすく説明します。
講師:阿部 満 氏 ((一社)AI・IoT普及推進協会 代表理事兼事務局長)
【第二部 WEB企業見学】15:45~16:30
見学先:武州工業株式会社(東京都青梅市)
金属パイプ加工・板金加工による製品の開発・生産・販売を行う
武州工業(株)代表取締役会長 林 英夫氏によるVR動画を活用した同社の工場見学や
IoT導入による効果等について説明します。
・参加費:無料
・申込締切:令和4年1月17日(月)
・申込方法:参加申込書にご記入のうえ、当会へメール(system@aia-aomori.or.jp)かFAXで
お申込みください。
開催日前日までに参加用URLをメールにてご案内いたします。
・案 内 ⇒ 〇R3スマートものづくりセミナー&企業見学案内
・申込書 ⇒ 〇R3スマートものづくりセミナー&企業見学 参加申込書
2021年11月29日(カテゴリー:お知らせ)
令和3年度スマートものづくり促進事業費補助金につきまして、令和3年7月19日から9月30日までの期間において公募を行い、審査委員会において厳正な審査を行った結果、下記9者に交付決定いたしましたので、お知らせいたします。
採択者一覧(五十音順)
|
企業名 |
事業名 |
1
|
青森オフセット印刷株式会社 |
印刷色調統合管理システム構築 |
2
|
株式会社うばさわ |
ロボット製函機導入による「りんご箱」の供給不足と
担い手不足の解消 |
3
|
大浦食品株式会社 |
製造工程の自動化による生産性と品質の向上 |
4
|
広和計装株式会社 |
プライバシーに配慮した赤外線イメージセンサによる
見守りシステム構築 |
5
|
株式会社竜飛精工 |
3DCADデータを活かした金型づくり |
6
|
ツガル精密機器株式会社 |
IoT技術を用いた発注管理システムの構築事業 |
7
|
日本パルスモーター株式会社 |
現場帳票電子化ツール導入による生産性の向上 |
8
|
株式会社宮坂ポリマー青森 |
製品出荷業務におけるQRコード活用による
業務の効率化 |
9
|
株式会社ラグノオささき |
全社、商品生産および在庫適正化推進事業 |
2021年11月12日(カテゴリー:お知らせ)
工業会会員企業への福利厚生・交流事業の一環として「青森県花のくにづくり推進協議会」の助成を得て、フラワーアレンジメント講習会を開催いたします。
第1回は青森市、第2回は五所川原市、第3回は八戸市の3会場で開催いたします。
会員企業の従業員や従業員のお子様・ご家族等でしたらどなたでもご参加いただけます。
この機会にぜひ、皆さんのご参加をお待ちしております。
また、参加費は無料でお花及び教材等一式をご準備しておりますので、持参物はなく、初めての方でも楽しく学べます!!
詳しくは下記のリーフレットをご覧ください。
第1回(青森市)
・日時:令和3年11月26日(金)15:00~17:00
・場所:青森県総合社会教育センター「第5研修室」
(青森市荒川字藤戸119-7(県立図書館隣) TEL: 017-739-1251)
・講師:株式会社ワイズスタイル 蔵田由貴美先生、八重樫リカ先生
・申込締切:令和3年11月18日(木)
第2回(五所川原市)
・日時:令和3年12月10日(金)15:30~17:00
・場所:五所川原市民学習情報センター「大教室」
(五所川原市字一ツ谷503番地5 TEL:0173-38-5115)
・講師:いしどや生花店 石戸谷竜海先生
花のあきむら 今博仁先生
・申込締切:令和3年12月2日(木)
第3回(八戸市)
・日時:令和3年12月16日(木)15:00~17:00
・場所:八戸市農業経営振興センター「多目的研修室」
(青森県八戸市大字尻内町字毛合清水29 TEL: 0178-27-9163)
・講師:花だより 角眞二氏先生
・申込締切:令和3年12月8日(水)
申込み・問合せ先:一般社団法人青森県工業会 事務局まで
〒030-0801 青森市新町2丁目4-1 電話:017-721-3860 FAX:017-723-1243
※案内及び申込書
第1回(青森市)⇒ 第1回 フラワーアレンジメント講習会(青森市)
第2回(五所川原市)⇒ 第2回 フラワーアレンジメント講習会(五所川原市)
第3回(八戸市)⇒ 第3回 フラワーアレンジメント講習会(八戸市)