2016年5月25日(カテゴリー:お知らせ)
平成28年度も青森県より委託を受けてものづくり基盤技術人材育成支援事業を実施いたします。
是非、実践技術者の技術レベル向上にご活用ください。
●対象者:標準産業分類の中分類に定める次の業種のうちいずれかに該当する業を営む企業の従業員
化学工業、プラスチック製品製造業、鉄鋼業、非鉄金属製造業、 金属製品製造業、
はん用機械器具製造業、生産用機械器具製造業、 業務用機械器具製造業、
電子部品・デバイス・電子回路製造業、 電気機械器具製造業、輸送用機械器具製造業
●実施コース:(5分野、全45コース)
(1)機械設計・加工・測定分野コース(17コース)(一部青森・八戸会場)
(2)FA技術分野コース(6コース)
(3)エネルギー・省エネ分野コース(2コース)
(4)マイコン技術分野コース(7コース)
(5)電子回路技術分野コース(13コース)(一部八戸会場)
●定 員:各コース10名(定員になり次第締切)
●受 講 料:3,000円(1講座)
●実施期間:平成28年6月から平成28年1月まで
●実施会場:五所川原会場:東北職業能力開発大学校青森校(青森県五所川原市大字飯詰字狐野171-2)
青森会場:青森職業能力開発促進センター(青森県青森市中央3-20-2)
(No.9コース)
八戸会場:(株)八戸インテリジェントプラザ(八戸北インター工業団地1-4-43)
(No.3、1644コース)
●日 数:個々のコースによって日数が異なります
●受講時間:各日とも9:00~17:15(休憩45分)
●申込期限:各コースとも開催日の2週間前
※ただし、6月開催のコースについては開催日初日の3日前まで
キャンセルについて、教材購入の都合上、7日までとします。それ以降は受講料をお支払いいただきます。
募集要項はこちらから ⇒ ●H28ものづくり基盤技術人材育成支援事業募集要項
申込書はこちらから ⇒ H28ものづくり基盤技術人材育成支援事業 申込書
2ページにまとめたものはこちら ⇒ ●28ものづくり基盤技術人材育成支援事業受講案内(2P)
2016年2月17日(カテゴリー:お知らせ)
青森県工業会では、設立以来、先進的な企業経営者、研究者の方々をお招きし、「トップセミナー」を開催しています。
今回は、昨年11月から工業会が青森県プロフェッショナル人材戦略拠点の運営を開始したことを記念し、「プロ人材戦略セミナー」と併せて開催します。
トップセミナーには、我が国におけるドローンの第一人者である野波健蔵氏を、プロ人材戦略セミナーでは、プロフェッショナル人材戦略全国事務局の田中文隆氏をお招きし御講演いただきます。
この機会にご聴講くださいますようご案内いたします。
日時:平成28年3月9日(水)
講演 14:00~16:50(受付開始13:30)
懇談会 17:00~
場所:青森国際ホテル(青森市新町1-6-18)3階「萬葉の間」
○開会あいさつ 14:00~14:05
○【第1部】プロ人材戦略セミナー 14:05~15:00
演題:(仮)『「攻めの経営」への転身とプロフェッショナル人材による新たな価値の創造』
講師:田中 文隆 氏
(みずほ情報総研株式会社 チーフコンサルタント兼プロフェッショナル人材戦略全国事務局 統括マネージャー)
○休憩 15:00~15:10
○【第2部】トップセミナー 15:10~16:50
演題:『空の産業革命 ~進化するドローンの可能性と新産業の創出~ 』
講師:野波 健蔵 氏(千葉大学大学院工学研究科 特別教授)
○交流懇談会 17:00~(当日は講師2名も懇談会に参加しますので是非ご参加ください)
参加費:無料(懇親会参加者は懇親会費3,000円を当日申し受けます)
定員:150名(申し込み順)
申込み締切:3月2日(水)
案内・申込書はこちらから青森県工業会様-トップセミナーちらし
申込・問合せ先:青森県工業会事務局
030-0801 青森市新町二丁目4-1
TEL 017-721-3860 FAX 017-723-1243
E-mail info@aia-aomori.or.jp
2016年1月14日(カテゴリー:お知らせ)
今年度も、キラリ燦く職場づくり研究会を下記の要領で実施いたします。
今年度第2回目は「ストレスチェック」について研究を進めます。
労働安全衛生法の改正により、今年12月から従業員に対するストレスチェック制度が導入される(従業員50人未満の事業場については当分の間努力義務)など、労働者のメンタルヘルス不調の予防の仕組みが強化されることになりました。
従業員の体と心の健康を守るため、個々のメンタルヘルス不調のリスクを低減させるためには、企業はどのような対応をすべきでしょうか。
青森産業保健総合支援センターの講師から、具体事例などを交えながら講義していただきます。
今年度第1回目の研究会では、時間切れとなり「ストレスチェック」について十分に勉強できませんでしたので、今回改めて実施いたします。
企業の経営者、人事担当者、安全衛生担当者等多数の皆様のご参加をお待ちしております。
☆日時:平成28年2月17日(水) 13:30~15:30
☆場所:青森国際ホテル 3階「孔雀の間」 青森市新町1-6-18 TEL 017-722-4321
☆内容:第1部 13:30~15:00「ストレスチェック制度について」
第2部 15:10~15:30「ストレスチェックQ&A」
講師:青森産業保健総合支援センター 産業保健相談員 福原 智子 氏
☆参加費:工業会会員企業:無料、非会員企業:¥3,000 –(当日申し受けます)
☆申込み:平成28年2月10日(水)までに申込書にご記入の上、
☆定員:30名(先着順)
☆申込:11月2日(月)までにFAXまたはメールで工業会事務局まで
※詳細はこちらをご覧ください。⇒ 第2回キラリ燦く職場づくり研究会2015案内
※申込書はこちらからダウンロードできます。 ⇒ 申込書ー第2回キラリ燦く職場づくり研究会2015
問合せ・申し込みは工業会事務局まで
2016年1月14日(カテゴリー:お知らせ)
日常生活や交通手段、コミュニュケーション手段など、様々な面で技術革新が繰り広げられています。
これからの私たちの生活はどうなるのか。
青森県工業会では、いま話題の社会にインパクトを与えている最新技術などについて紹介する次世代ものづくり技術研修を開催します。
第4回目は「超精密加工」をテーマに開催します。
○「超精密光学素子の加工・計測・シミュレーション」
講師 山形 豊 氏 国立研究開発法人 理化学研究所 光量子工学研究領域 先端光学素子開発チーム/(兼)技術基盤支援 チーム チームリーダ
高精度な非球面光学素子などの加工に必要とされる超精密加工システムの開発事例や精度検証、機上計測システムなどの超精密形状計測システムとこれらのデータを用いてシミュレーション技術など先端的な超精密加工技術全般の技術について解説いただきます。
・日 時: 平成28年2月10日(水)13:30~15:30
・場 所: アラスカ 地下「サファイア」(青森市新町1丁目11-22 017-723-2233)
・定 員: 30名
・参加料: 無料
・締 切: 平成28年2月8日(月)
- お申し込み・お問合せ先 一般社団法人 青森県工業会
TEL 017-721-3860 FAX 017-723-1243
E-mail:info@aia-aomori.or.jp
案内・申込書はこちらから ⇒ 27-3次世代研修会案内(超精密加工)
2015年12月8日(カテゴリー:お知らせ)
当工業会では、今年度も企業の要望に基づくオーダーメイド事業を行っております。
このたび、「製造現場における問題発見・改善手法」を以下のとおり開講いたしますので、是非、受講についてご検討ください。
対象者:標準産業分類の中分類に定める次の業種のうちいずれかに該当する業務を営む企業の従業員
化学工業(16)、プラスチック製造業(18)、鉄鋼業(22)、非鉄金属製造業(23)、金属製品製造業(24)、はん用機械器具製造業(25)、生産用機械器具製造業(26)、業務用機械器具製造業(27)、電子部品・デバイス・電子回路製造業(28)、電気機械器具製造業(29)、輸送用機械器具製造業(31)
- 事業内容
訓練コース:製造現場における問題発見・改善手法
製品(商品)の市場トラブル、製造現場における不良発生による工程混乱等を防止することをめざし、品質問題の原因分析、再発防止対策、未然防止等のための各種手法を習得する。
- 実施期日及び受講時間
1)実施期日 平成28年2月12日(金)、13日 (土) 2日間
2)受講時間 各日とも 9:00~17:15(休憩45分)
- 実施場所
東北職業能力開発大学校青森校 (五所川原市大字飯詰字狐野171-2)
- 定員:15名
- 受講料:3,000円
( 青森県工業会会員は、工業会で1,000円助成します。)
- 受講申込
1)受講企業から、別添受講申込用紙により青森県工業会へ申込んでください。
2)受講企業(受講者)に対しては、青森県工業会から開講通知書を交付します。
3)受講料につきましては、コース開講の翌月初めに請求書を送らせていただきます。
- 締切:1月29日(金)
締切以降のキャンセルは受講料をお支払いいただきます。
※研修内容等詳細についてはこちらをご覧ください。 ⇒ 27製造現場における問題発見・改善手法