2017年9月25日(カテゴリー:お知らせ)
北東北三県工業団体交流会を下記のとおり北上市で開催いたします。
今年度は、岩手県工業クラブが主管県となり、企業展示会、工場見学、ILC説明会、交流会を行います。
お誘い合わせの上、多数ご参加をいただきますようご案内申し上げます。
○開催日時:平成29年10月27日(金)
○場所:岩手県北上市 「北上総合体育館」(きたかみ・かねがさきテクノメッセ2017)
〃 「谷村電気精機㈱」(工場見学)
〃 「ホテルシティプラザ北上」(交流会)
○日程:
①集合 12:50 北上市「ホテルシティプラザ北上」2階ロビー
※貸切バスにてテクノメッセ会場へ移動します。
※貸切バスは13時に発車予定。
※自家用車ご利用の方は、13時20分までに会場(北上総合体育館2階「会議室」)へ直接集合してください。
②見学 13:30~15:00 「きたかみ・かねがさきテクノメッセ2017」
会期:10月27日(金)~29日(日)
出展:岩手県内外の企業等91社105小間
③工場見学 15:30~16:30 谷村電気精機㈱(予定)
④ILCのPR 17:00~17:30 国際リニアコライダー(ILC)の概要説明 説明者:岩手県担当者
⑤交流会 17:30~19:00 「ホテルシティプラザ北上」
○参加費:※テクノメッセ見学・工場見学までのご参加(交流会欠席)の方は無料。
○交流懇親会参加者のみ5,000円
(交流会参加費は7,000円ですが、青森県工業会会員につきましては2,000円当会で負担します)
○参加定員:100名(三県合計)
○申込:10月13日(金)までに当会事務局までお申し込み下さい。
○その他:宿泊を希望される方は、ホテルシティプラザ北上シングル 1泊朝食付き6,000円(各自ご精算)にて斡旋いたします。(青森県・秋田県からの参加者優先、20室)
1 H29北東北三県交流案内(各位)
2 平成29年度北東北三県工業団体交流会開催要項(青森会員用)
3 ■テクノメッセ2017|チラシ
4 ◆テクノメッセ2017 出展企業団体名【確定】
5 国際リニアコライダー概要資料
2017年9月5日(カテゴリー:お知らせ)
会員限定企画
県産業技術センター工業部門との意見交換会を下記のとおり開催いたします。
今回は平成27年7月に新築移転開所した青森県産業技術センター弘前地域研究所見学会と併せて開催いたします。
意見交換会では、各研究所の概要説明、シーズ等を紹介していただくほか、会員の皆様のニーズや意見を研究所に伝えたいと考えております。
つきましては、御多忙中のところ恐縮ですが、多数の会員の御参加を賜りたく御案内申し上げます。
参集範囲:青森県産業技術センター工業総合研究所、弘前地域研究所、八戸地域研究所、青森県知的財産支援センター
・日時:平成29年11月22日(水) 14:00~17:00
・場所:弘前地域研究所(弘前市扇町1丁目1番8)TEL 0172-55-6740
・内容(予定)
① 弘前地域研究所 施設見学 60分程度
② 工業部門各研究所紹介(30分)
・研究所の紹介(平成28年度までの成果と平成29年度の取組み)
弘前地域研究所 5分×4部(室) 工業総合研究所・八戸地域研究所 各5分
③ 青森県知的財産支援センターの紹介(5分)
・センターの役割と利用方法等の紹介
④ 企業紹介(50分)
・業務内容等紹介
・青森産技・知財センターへ望むこと等 5分×10企業程度
⑤ 報告・意見交換 20分
・定員:10社程度(会員企業)
※ 意見交換会終了後、弘前駅近くで懇親会を開催いたします。
29産技センター工業部門との意見交換会案内
H29開催要領
2017年8月23日(カテゴリー:お知らせ)
青森県工業会では、いま話題の社会にインパクトを与えている
最新技術などについて紹介する次世代ものづくり技術研修を開催します。
今年度第1回目は「量子科学」をテーマに、
「国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構六ヶ所核融合研究所」と
平成29年10月にオープンします「青森県量子科学センター」の見学会
と併せて開催いたします。
量子科学技術研究開発機構で進めている核融合研究開発の現状を紹介するとともに、
日欧協力で進めている核融合材料の照射試験設備の
工学実証・工学設計活動の成果を活用・拡充した
先進的な核融合中性子源(A-FNS)建設の計画を紹介していただきます。
A-FNSは、40MeV、125mAの定常重陽子ビームを液体金属リチウムターゲットに照射し、
1017n/sオーダーの高エネルギー中性子を定常的に発生させるものであり、
核融合材料の照射試験のみならず、
医療、核変換、材料開発、分析等の幅広い応用が見込まれ、
この施設を活用した新しい中性子利用産業イノベーションプラットフォームを
提案していただける貴重な機会となりますので、
皆様の参加をお待ちしています。
演題 「核融合エネルギー開発の現状と今後の計画
〜核融合中性子を用いたイノベーションに向けて〜」
講師 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 六ヶ所核融合研究所 所長 牛草 健吉 氏
○日 時 : 平成29年9月22日(金)13:00~16:00(集合時間:12:50)
○見学先 : ①「国立研究開発法人 量子科学技術研究開発機構
核融合エネルギー研究開発部門 六ヶ所核融合研究所」
(上北郡六ヶ所村大字尾駮字表舘2‐166 TEL:0175-73-2151)
②「青森県量子科学センター(平成29年10月オープン)」
(上北郡六ヶ所村大字尾駮字表舘2‐190 TEL:0175-72-1270)
○内 容 : 13:00~14:00講 演 会 (①六ヶ所核融合研究所)
14:00~15:00施設見学 (①六ヶ所核融合研究所)
15:00~16:00施設見学 (②県量子科学センター)
○定 員 : 30名(先着順)定員になり次第、締め切ります。
○申込締切日 : 9月15日(金)
○参加費 : 無 料
開催チラシはこちら ⇒ 29-1 次世代ものづくり技術研修 案内
申込書はこちら ⇒ 29-1 次世代 参加申込書
2017年8月23日(カテゴリー:お知らせ)
さて当会では、会員相互の親睦を深めるため、
毎年「親睦ゴルフ大会」を開催しておりますが、
7月22日のゴルフ大会が豪雨のため急遽中止となりました。
そこで、改めて以下のとおりゴルフ大会を開催することとなりました。
今回、初めて八戸カントリークラブで開催いたします。
奮って御参加くださいますようお願いいたします。
日時: 平成29年11月4日(土)8時59分スタート
集合時間8時30分
場所: 八戸カントリークラブ(ラウンドコース OUT中、IN西)
三戸郡階上町大字赤保内字大渡21-27 TEL:0178-88-3211
定員: 24名(コース6組)
先着順です。お早目にお申込みください。
競技方法: 新ぺリア
賞品: 優勝、準優勝、3位、5位、7位、飛び賞、BG、BB、NP、他
会費: 4,000円(受付にて徴収します)
その他: ①プレー料金14,500円
(キャディ付、乗用カート、ワンランチ・ワンドリンク付き)
②プレー終了次第、表彰式を開催します。
申込方法:10月25日(水)までに添付の申込書にて工業会事務局までお申込ください。
開催案内 ⇒ 29-2ゴルフ大会開催案内(29.11.4)
2017年6月8日(カテゴリー:お知らせ)
フローニアス社製最新溶接機及び周辺治具について(講習会・デモ機体験会)を開催いたします。
是非、ご参加ください。
1 目的
品質向上及び作業効率化による安定生産の維持・拡大を図ることで本県ものづくり企業を支援するため、ヨーロッパの大手溶接機メーカーであるフローニアス社(オーストリア)の日本総代理店である愛知産業㈱から講師を招き、最新溶接機及び周辺治具について講習会とデモ体験会を実施致します。高品質溶接を可能とする革新的技術を体感いただき、参加企業の技術力強化の参考に是非ご活用下さい。
2 プログラム
・日時:平成29年7月6日(木) 13:00~16:10
・場所:青森県産業技術センター八戸地域研究所 実験棟
(八戸市北インター工業団地1-6-29 電話:0178-21-2100)
・講習会「Fronius社製最新溶接機及び周辺治具について」
(A班13:05~14:30、B班14:45~16:10)
講師:栃木 智志 氏 愛知産業(株)接合システム部 東日本営業グループ
・最新溶接機デモ体験会 (B班13:05~14:30、A班14:45~16:10)
担当:白井 悠介氏・有吉 弘翔氏 愛知産業(株)フローニアス販売統括課
体験デモ機(※実際に最新溶接機の操作を体験可能です。)
・直流パルスMIG/MAG溶接機 TPSi(炭素鋼での大電流深溶込み・スパッタ大幅軽減)
・簡易走行台車 フレックストラック
・リチウムイオンバッテリー式軽量直流TIG/手棒溶接機 アキュポケット
・軽量直流TIG/手棒溶接機 トランスポケット
・溶接作業用マグネット
(操作を希望される参加者は、溶接作業に適した服装でお越し下さい。)
3 その他 当日は2班に分け、講習会とデモ体験会の順番を交互に行います。
受講料:無料
定 員:各班併せて40名
申込締切:平成29年6月27日(火)
開催チラシ・申込書はこちら ⇒ 29-1高度溶接講習会・体験会案内(愛知産業)
体験できるデモ機の紹介はこちら ⇒ 29-1高度溶接講習会・体験会製品紹介