一般社団法人 青森県工業会

TEL : 017-721-3860 FAX : 017-723-1243

事務局からのお知らせ

RPAを活用した業務効率化・コスト削減研修 受講者募集!

企業個別ニーズ対応型生産性向上研修事業として、「RPAを活用した業務効率化・コスト削減」を開講いたします。

●日時:令和2年9月23日(水)9:00~17:00

●場所:青森職業能力開発促進センター(ポリテクセンター青森)視聴覚教室

●受講対象:この研修は、青森県委託事業「企業個別ニーズ対応型生産性向上研修事業」を活用して行うため、県内ものづくり企業(主に製造業)の従業員の方を対象としています。
特に、RPAを活用した自社業務の課題解決・立案に向けた基本知識を習得したい方を対象としています。

●定員:15名

●申込締切:令和2年9月15日(火)

●受講料:3,300円/名(税込)(工業会会員企業 2,500円/名(税込))※請求書は受講月の翌月に送付します。

◆講座内容:
近年AIやIoTといった様々な技術が発展しており、職場や日常生活においてそれらは活用されております。
この研修では、業務効率化やコスト削減のための技術として注目されているRPAについて、基本的な知識や活用事例をお伝えします。
また演習を通じて、自社・職場へのRPAの導入にあたり、どういった業務で活用できるのか、活用した場合どれくらいコスト削減のメリットが発生するのかを考えていただきます。

◆カリキュラム(予定)
1 業務を自動化するRPA (Robotic Process Automation)
(1)第4次産業革命と技術革新の全体像
(2)RPAの機能の概要と特徴(メリット・デメリット)
(3)RPAの活用事例

2 RPAを活用した業務効率化とコスト削減案の立案
(1)RPA活用のための業務の見える化と活用の検討
(2)RPA導入コストと削減コストの比較
(3)導入に関わるコスト削減案立案

開催案内 ⇒ RPAを活用した業務効率化・コスト削減(9月23日)
申込書 ⇒ 〇RPA活用(9月23日)申込書

R2能力開発セミナー活用研修(ポリテクカレッジ青森主催) 受講者募集中

青森県からの委託事業「企業個別ニーズ対応型生産性向上研修事業」として、R2能力開発セミナー活用研修(ポリテクカレッジ青森主催)を実施します。

今年度からは、業種の縛りがなくなり、県内ものづくり企業(主に製造業)の従業員であればどなたでも受講できます。この機会にぜひ、ご活用ください。

○対 象 者:県内ものづくり企業(主に製造業)の従業員

○実施研修:R2能力開発セミナー 16コース
・機械設計・加工・測定コース(6コース)
・FA技術コース(3コース)
・設備保全 / 工程管理・安全管理 コース(4コース)
・電子回路技術 / マイコン技術 コース(3コース)

○定  員:研修内容により異なります。

○受 講 料:研修内容により異なります。
(工業会会員企業につきましては、工業会が1,000円助成いたします。)

○実施期間:令和2年8月から令和3年1月まで

○日  時:研修内容により異なります。

○実施会場:東北能開大青森校(五所川原市大字飯詰字狐野171-2)

○申込期限:研修開催日の2週間前

○支払方法:受講月の翌月に請求書を送付しますので到着後振込願います。
※キャンセルについては教材購入の都合上、7日前までとします。
それ以降は受講料をお支払いただきます。

研修一覧はこちら ⇒ ●R2企業個別 能力開発セミナー活用研修 案内

各コースの研修案内↓
1.(企業個別)機械設計・加工・測定コース
2.(企業個別)FA技術コース
3.(企業個別)設備保全 ,工程管理・安全管理 コース
4.(企業個別)電子回路技術 ,マイコン技術 コース

申込書 ⇒ 〇R2企業個別 能力開発セミナー活用研修 申込書

「ものづくりトレーナー」講師派遣のご案内

企業・教育機関の皆様へ
「ものづくりトレーナー」を活用した研修を無料で実施しませんか⁉
〇ものづくりトレーナー講師派遣チラシ

ものづくり基盤技術、生産・品質管理、現場改善等のスキルや指導経験を持ち、若手従業員・実業系学生などの人材育成にご協力いただける方々を「ものづくりトレーナー」として登録しております。
登録された「ものづくりトレーナー」を講師とし、依頼主の要望に沿った研修を無料で実施いたします。

この機会にぜひ、「ものづくりトレーナー」をご活用ください。

令和元年度登録ものづくりトレーナー
○中里 政人志(元㈱高橋製作所)
「鉄工職種」構造物鉄工作業、溶接、溶接治具の製作改良
「電気溶接職種」ガス講習講師、アーク特別教育講師、技能検定試験対策実習

木村 英雄(㈲ビット・テック代表取締役)
ものづくり新製品開発のネットワーク支援
医工連携によるニーズの調査指導、試作の進め方、連携手法、異業種連携による試作や連携マネジメント指導、改善提案指導、営業スタッフへのスキルアップ

松坂 八州男(㈱上北鉄工専務取締役)
溶接(アルミ、銅、ステンレス他)、ガス切断、技能検定試験対策実習

畑山 貴洋(㈱上北鉄工課長代理)
溶接(アルミ、銅、ステンレス他)、ガス切断、技能検定試験対策実習

宮本 紀明(エル・コンサル弘前代表)
商品企画、開発設計のしくみ整備、品質管理支援、生産改善支援

松坂 博義(㈱上北鉄工取締役会長)
溶接(アルミ、銅、ステンレス他)、ガス切断、技能検定試験対策実習

大宮司 薫(ATOM Works㈱製造部主幹)
技能検定 平面研削盤2級程度の実技指導

松野 英雄(㈲松野鉄工所代表取締役)
鉄工(製缶)

中川 洋之(北洋硝子㈱取締役工場長)
ガラスの原料~調合、溶融、商品ができるまで

荒関 美知夫
組立工場全般(分野を問わず)、弱電組立工場/弱電製品全般

※活用にあたり、「ものづくりトレーナー派遣依頼書」を工業会事務局まで送付ください。
研修内容につきましては、依頼主・ものづくりトレーナー・工業会等で調整しながら決定いたします。

※研修受付期間は令和2年12月頃までとなりますが、事業予算がなくなり次第、受付を終了することがございますので、お早めにお申込みください。

〇ものづくりトレーナー講師派遣チラシ
ものづくりトレーナー制度実施要領
第4号様式 ものづくりトレーナー派遣依頼書
第4号様式 (記入例)ものづくりトレーナー派遣依頼書

令和2年度「ものづくりトレーナー」募集開始!

令和元年度より「ものづくりトレーナー制度」が発足しました。
○R2 ものづくりトレーナー募集チラシ

ものづくり関係の業務に20年以上従事した経験と、若手や後進の指導育成能力と熱意があり
研修講師として活動していただける方を「ものづくりトレーナー」として募集しています。

本県ものづくり産業の生産性向上・人材育成にあたり、
企業や教育機関で「講演」や「実技指導」の講師としてご協力いただきます。

登録要件は次の3点すべての要件を満たす方について、ものづくりトレーナーとして登録します。
(1)ものづくり基盤技術または生産管理、品質管理、商品企画・開発、現場改善等のものづくり専門分野における20年以上の従事経験を有すること
(2)若手や後進の指導育成能力と熱意を持ち、研修講師として活動可能であること
(3)指導技法等の講習、若しくはそれに準ずる講習等を受講していること
※十分な教育・指導経験を有する方については(3)は免除されます。また、講習未受講かつ教育・指導経験を有しない方については、事務局が実施する「トレーナー養成講座(受講料無料)」を受講した後に登録となります。

※※事務局が実施する、指導技法等の講習の未受講者・未経験者向けの養成講座は随時開講予定です。この養成講座は指導経験豊富な方も受講可能です。

○活動について
県内企業や教育機関等から講師派遣依頼があった場合、工業会事務局より講師派遣についてご相談させていただきます。

○謝礼について
派遣依頼に応じて活動を行った場合、謝金(日額20,000円)及び旅費(工業会事務局の規程による)をお支払いいたします。

○活動に係る経費について
研修に係る費用(会場費、材料費等)は事業で支払うため、ものづくりトレーナーからのご負担はありません。

詳細は下記の要領をご覧ください。
・ものづくりトレーナー募集チラシ ⇒ ○R2 ものづくりトレーナー募集チラシ
・ものづくりトレーナー制度実施要領 ⇒ ものづくりトレーナー制度実施要領
・登録を希望される方は ⇒ 第1号様式 ものづくりトレーナー登録(申込・変更・取消)届
・活動の取りまとめに ⇒ 第3号様式 ものづくりトレーナー活動報告書
・ものづくりトレーナーの講師派遣依頼は ⇒ 第4号様式 ものづくりトレーナー派遣依頼書

それぞれの記入例はこちら
第1号様式 (記入例) ものづくりトレーナー登録(申込・変更・取消)届
第3号様式 (記入例)ものづくりトレーナー活動報告書
第4号様式 (記入例)ものづくりトレーナー派遣依頼書

令和2年度青森県高等学校長協会工業部会との意見交換会(会員限定企画)

当会では本県の将来を担う高校生の工業技術力を育て、もって本県産業の振興を図る目的で教育的ものづくり支援事業等を実施しております。
また、工業高校生の就職状況や企業の採用動向について県内工業高等学校の校長先生方と情報交換をしたく、下記により意見交換会を開催致します。
御多用中誠に恐れ入りますが、会員各位の御出席方よろしくお願い致します。

出席いただけます場合、参加申込書に御記入のうえ7月3日()までにFAXまたはメールにて事務局までご送付くださるようお願い申し上げます。

1.日 時  令和2年7月13日(月)10:00~11:00
2.場 所  アラスカ 3階「エメラルド」(青森市新町1-11-22 TEL 017-723-2233)
3.概 要
(1)県高等学校ロボット競技大会に係る支援状況について
(2)工業高校生の県内就職の促進について
(3)企業との連携及び地域との連携について
(4)意見交換

R2青森県高等学校長協会工業部会との意見交換会(会員宛)
R2青森県高等学校長協会工業部会との意見交換会 参加申込書

« 古い記事 新しい記事 »