2020年10月21日(カテゴリー:お知らせ)
当工業会では、「令和2年度ものづくり企業高度生産システム構築事業費補助金活用事業」を実施することとなりましたので第1報をご案内いたします。
AI・IoTや産業用ロボットなど先端的な設備の導入による生産システムの構築を支援します。
ものづくりのスマート化・デジタル化を進めながら、新たな事業展開に取り組む事業者は、ぜひご活用ください。
○対象者:
県内に事業所を有する中小企業者(主たる事業が製造業であること)
○対象事業:
以下の産業分野等に関連する新商品の開発(生産に必要な先端設備の導入、エネルギー関連産業、農工ベストミックス型産業、医療・健康福祉関連産業、次世代環境自動車関連産業、知的財産を活用した企業経営に取り組む事業、海外ビジネス展開を図る事業)
○対象経費:
機械装置・システム構築費、運搬費、知的財産権等導入費、知的財産権等関連経費、委託費、専門家経費、原材料費、直接人件費
○補助率等:
対象経費(税抜き)の3/4以内の額(上限額1,500万円)
※機械装置・システム構築が500万円(税抜き)以上かつ補助金全体の2/3以上であること。
応募方法、応募期間、実施期間等詳細につきましては改めてご案内いたします。
この機会に補助申請のご活用をご検討ください。
2020年10月9日(カテゴリー:お知らせ)
原子・素粒子が織りなすミクロな現象に基づく「量子科学技術」の青森県内における利活用促進を通じて新たな産業振興に貢献するため、青森県量子科学センターが所有する実験装置を用いた実際の利用事例や研究成果等を紹介するセミナーを開催いたします。
第2回目のテーマは、「重金属結晶(CdTe)」・「高感度検出を可能とするTlBr結晶」を活用した放射線測定器の開発と県内産業への貢献の可能性についてのご紹介です。
青森県に導入された最先端技術である量子科学技術の利用についてご興味のある方、放射線の高度利用・産業化等にご興味のある方など、この機会にぜひご参加ください。
〇日 時 令和2年11月12日(木)13:30 ~ 15:30
〇場 所 八戸インテリジェントプラザ アイピーホール(八戸市北インター工業団地1-4-43 ℡:0178-21-2111)
〇内 容
① 重金属結晶(CdTe)を活用した放射線測定器の開発と県内産業への貢献の可能性(50分)
【講師:東北大学名誉教授 石井 慶造 氏】
② 高感度検出を可能とするTlBr結晶を活用した放射線測定器の開発と県内産業への貢献の可能性(50分)
【講師:東北大学大学院工学研究科准教授 人見 啓太朗 氏】
〇定 員 20名
〇締切日 令和2年11月4日(水)
○参加費 無料
案内→ 第2回量子科学利活用セミナー案内
2020年9月4日(カテゴリー:お知らせ)
「量子科学技術」の利活用促進を通じて地域の産業振興に貢献するため、青森県量子科学センター 通称:QSC(六ヶ所村)が有する実験装置や研究成果等の実際の利用事例等を紹介するセミナーを開催いたします。
第1回目は多元素を同時に分析することが可能な「PIXE分析」と植物の代謝をリアルタイムで観察することが可能な「植物用PET」の紹介を 石井 慶造 東北大学名誉教授 にご説明していただきます。
近年話題の「量子科学技術」についてご興味のある方、試料中の元素を簡易に分析したい方、植物内の物質の動きを見てみたい方など、この機会にぜひご参加ください。
〇日 時 令和2年10月2日(金)13:30 ~ 15:30
〇場 所 (地独)青森県産業技術センター農林総合研究所 研修室(黒石市田中82-9 ℡:0172-52-4346)
〇内 容
① 多元素を同時に分析 ~多分野におけるPIXE分析の紹介~(50分)
② 植物の代謝をリアルタイムで観察 ~植物用PETの紹介~(50分)
質疑応答 各10分
〇講師 東北大学名誉教授 石井 慶造 氏
〇定 員 20名
〇締切日 令和2年9月29日(火)
○参加費 無料
案内・参加申込書 → 〇第1回量子科学利活用セミナー案内
2020年8月21日(カテゴリー:お知らせ)
青森県からの委託事業「企業個別ニーズ対応型生産性向上研修事業」として、
「アルミニウム合金のTIG溶接技能クリニック」を実施します。
この研修は、アルミニウム溶接技能者資格試験の学科対策と実技対策として試験会場と同じ場所で研修を実施いたします。
アルミニウム溶接技能者資格試験を受ける方はこの機会にぜひ、ご活用ください。
○研 修 名:アルミニウム合金のTIG溶接技能クリニック
○実施日時:10/27(火),28(水),29(木) 計3日間 9:00~17:15
○実施会場:青森県産業技術センター八戸工業研究所(八戸市北インター工業団地1-4-43)
○定 員:10名(定員になり次第締切)
○対 象 者:県内ものづくり企業(主に製造業)の従業員
○受 講 料:13,000円(工業会会員企業につきましては、工業会が1,000円助成いたします。)
○申込期限:10/13(火)
※キャンセルについては教材購入の都合上、7日前までとします。それ以降は受講料をお支払いただきます。
○支払方法:受講月の翌月に請求書を送付しますので到着後振込願います。
○持 参 物:TIG溶接用保護具一式、筆記用具
研修案内・申込書 ⇒ (2M100)TIG溶接技能クリニック
2020年8月19日(カテゴリー:お知らせ)
企業個別ニーズ対応型生産性向上研修事業として、「災害時のリスク管理と事業継続計画」を開講いたします。
日時:令和2年10月14日(水)9:30~16:30
場所:青森職業能力開発促進センター(ポリテクセンター青森)視聴覚教室
受講対象:この研修は、青森県委託事業「企業個別ニーズ対応型生産性向上研修事業」を活用して行うため、県内ものづくり企業(主に製造業)の従業員の方を対象としています。
特に中堅・管理者層で、事業継続計画を自社・自部門に具体化し、社内で提案する骨子を作成したい方を対象としています。
定員:10名
申込締切:令和2年10月6日(火)
受講料:3,300円/名(税込)(工業会会員企業 2,500円/名(税込))※請求書は受講月の翌月に送付します。
◆講座内容:
地震や豪雨、感染症といった災害は突発的に発生し、時に自社のサービスに大きな影響を与えます。そのような災害時でも事業を継続するには、そのリスクを認識し、事業継続計画を導入することが大切です。本セミナーでは災害リスクの全体像や計画導入の流れをお伝えし、事業継続計画作成実習を行います。
◆カリキュラム(予定)
1 災害におけるリスクマネジメント
(1)リスクとは (2)災害の種類と損害
(3)初動対応の重要性 (4)災害リスクの洗い出しと分析・リスクコントロール
2 事業継続計画の策定
(1)事業継続計画とは (2)事業継続計画策定の流れ
(3)事業継続計画の導入と実施体制・手順・計画マニュアルの作成
3 事業継続計画の周知と改善
(1)従業員への周知と教育 (2)事業継続計画の点検・評価方法 (3)継続的な改善プロセス
開催案内 ⇒ ●災害時のリスク管理と事業継続計画(10月14日)
申込書 ⇒ ●災害時のリスク管理(10月14日)申込書