2015年11月2日(カテゴリー:お知らせ)
「あおもりマイスターによる実習研修」の参加者を募集しています。
あおもりマイスターの技能・技術を間近に見ることのできるチャンスです。
是非、この機会を技術者の基盤技術力向上や参加企業の技術力強化のためにご活用ください。
○目的
本県ものづくり基盤技術の強化及び継承を図るため、ものづくり基盤技術を支える優れた技能・技術を持つ「あおもりマイスター」(※)を講師として、関連する業務に携わる技術者(平面研削作業実務経験者)を対象に、複数回にわたり、実技指導等を行う実習研修を開催します。
岩手県や宮城県にトヨタ系自動車メーカーが進出してきていますが、青森県には自動車産業を支える金型事業者が非常に少ないことから、その恩恵を享受できない状況にあり、本県の金型づくりの礎となるべく若年技能者の育成を図ることを目的に実施します。
関連する技術者の基盤技術力向上や参加企業の技術力強化のために是非ご活用ください。
○受講対象者
a.標準産業分類の中分類に定める次の業種のうち、いずれかに該当する業を営む企業の技術者(溶接作業経験者)等
化学工業、プラスチック製造業、鉄鋼業、非鉄金属製造業、金属製品製造業、はん用機械器具製造業、生産用機械器具製造業、業務用機械器具製造業、電子部品・デバイス・電子回路製造業、電気機械器具製造業、輸送用機械器具製造業
(国の戦略産業雇用創造プロジェクト活用事業のため、上記指定業種が対象です。)
b.平面研削作業の実務経験3年以上を有する者
c.平日に弘前航空電子㈱に出向き、研修を受講させることが可能な企業の若手技術者等
○実施期間
研修期間:平成27年12月から隔週で平日に実施します。
研修回数:6回~10回程度、1回の研修時間は3時間程度を予定。
研修日程:研修生が決まり次第、研修生と弘前航空電子㈱とで研修日程を調整します。
研修内容:プロファイル研削盤を利用し、倣い研削作業について実技指導致します。
(0.2~0.3㎜幅の砥石成形方法及びその砥石を使った細溝加工の習得研修を行います)
○講師:あおもりマイスター 平野 幸英氏(弘前航空電子㈱ 金型部)
※あおもりマイスター認定技術分野:研磨・裁断・切削及び表面処理に関する技術
○場所:弘前航空電子(株) (弘前市清野袋5-5-1)
○受講料:無料 ただし、各自障害保険に加入していただきます。
○定員:2名(応募者多数の場合は選考により決定します。)
○締切:11月20日(金)
○問合せ・受講申込先
一般社団法人青森県工業会事務局
電話:017-721-3860
ファクス:017-723-1243
E-mail: info@aia-aomori.or.jp
※開催案内・申込書はこちらから ⇒ 27あおもりマイスター技術講習会(倣い研削)募集案内
2015年8月19日(カテゴリー:お知らせ)
昨年度に引き続き、平成27年度ものづくり基盤技術オーダーメイド事業を実施いたします。
従業員の技術力向上にご活用ください。
ものづくり基盤技術人材育成支援事業(http://www.aia-aomori.or.jp/468.html)の実施コースの各分野を基本としつつ、具体的な内容については、実施を要望する企業、東北職業能力開発大学校青森校、工業会等関係機関が協議して定めます。
1.対象者:標準産業分類の中分類に定める次の業種のうちいずれかに該当する業務を営む企業の従業員
化学工業、プラスチック製造業、鉄鋼業、非鉄金属製造業、金属製品製造業、はん用機械器具製造業、
生産用機械器具製造業、業務用機械器具製造業、電子部品・デバイス・電子回路製造業、
電気機械器具製造業、輸送用機械器具製造業
2.事業内容
(1)機械設計・加工分野
(2)FA技術分野
(3)エネルギー・省エネ分野
(4)マイコン技術分野
(5)電子回路技術分野
ものづくり基盤技術人材育成支援事業(http://www.aia-aomori.or.jp/468.html)の中のコースをアレンジした講習を受けたい企業、社内で受講したい企業など講師を派遣して実施することもできます。
まずは、工業会事務局にご相談ください。
3.実施期日及び受講時間
1)実施期日 別紙:平成28年1月頃まで(日数は要相談)
2)受講時間 各日とも9:30~16:15(休憩45分)程度
4.実施場所
東北職業能力開発大学校青森校(青森県五所川原市大字飯詰字狐野171-2)他
各企業、公的施設等 相談による
5.講師 東北職業能力開発大学校の先生他 相談による
6.定員 相談による。
7.受講料 3,000円(1講座)
(工業会会員企業は工業会で1,000円/人負担します)
8.申込期限 各コースとも開催日の2週間前
9.受講申込のキャンセル
受講申込のキャンセルは、教材購入の都合上実施開始日の7日前までとします。
それ以降は受講料をお支払いいただきます。
10.受講申込
1)受講企業から、青森県工業会へ相談の上、申込んでください。
2)申込書は開講が決定した後、工業会から企業へ提示します。
3)受講企業(受講者)に対しては、青森県工業会から開講通知書を交付します。
2015年4月23日(カテゴリー:お知らせ)
今年度も青森県より委託を受けてものづくり基盤技術人材育成支援事業を実施いたします。
是非、実践技術者の技術レベル向上にご活用ください。
●対象者:標準産業分類の中分類に定める次の業種のうちいずれかに該当する業を営む企業の従業員
化学工業(16)、プラスチック製品製造業(18)、鉄鋼業(22)、非鉄金属製造業(23)、
金属製品製造業(24)、はん用機械器具製造業(25)、生産用機械器具製造業(26)、
業務用機械器具製造業(27)、電子部品・デバイス・電子回路製造業(28)、
電気機械器具製造業(29)、輸送用機械器具製造業(31)
●実施コース:(5分野、全51コース)
(1)機械設計・加工分野コース(19コース)(一部青森会場)
(2)FA技術分野コース(8コース)
(3)エネルギー・省エネ分野コース(5コース)
(4)マイコン技術分野コース(5コース)
(5)電子回路技術分野コース(14コース)(一部八戸会場)
●定 員:各コース10名(定員になり次第締切)
●受 講 料:3,000円(1講座)
●実施期間:平成26年6月から平成27年1月まで
●日 数:個々のコースによって日数が異なります
●受講時間:原則として各日とも9:00~17:15(休憩45分)
No.3、No.7のコースについては、9:30~16:30(休憩1時間)
●実施会場:五所川原会場:東北職業能力開発大学校青森校(青森県五所川原市大字飯詰字狐野171-2)
青森会場:青森職業能力開発促進センター(青森県青森市中央3-20-2)
(No.1、No.2、No.3、No.4、No.7、No.15コース)
八戸会場:(株)八戸インテリジェントプラザ(八戸北インター工業団地1-4-43)
(No.44コース)
●申込期限:各コースとも開催日の2週間前
※ただし、6月開催のコースについては開催日初日の3日前まで
募集要項はこちらから H27ものづくり基盤技術人材育成支援事業募集要項
申込書はこちらから H27ものづくり基盤技術人材育成支援事業申込用紙
2ページにまとめたものはこちら 27ものづくり基盤技術人材育成支援事業受講案内(2P)
2014年4月7日(カテゴリー:お知らせ)
この度、青森県工業会のホームページをリニューアルいたしました。
より分かりやすい情報公開を目指し、これからも様々な情報を発信していきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
2008年6月12日(カテゴリー:お知らせ)
青森県工業会では、現在、会員企業の担当部署のメールアドレスを登録させていただいております。今後は、できるだけE-mailで各種ご案内、連絡事項等をさせていただきたいと考えておりますので、ご協力の程よろしくお願い致します。
なお、アドレスのご登録はメールフォームまたはFAX等でお知らせ下さるようお願い致します。